ブログ
修学旅行2日目は「小樽」です。
小樽編は見所がいっぱいで編集も大変です(^^;;
定山渓に移動するための電車に間に合わせるために、コミックを確認する時間が取れなく、とりあえず写真撮って速攻で食べて頭がキンキンしました(^^;
P81のより浅草橋寄りです。窓や扉の描写が細かい!
でもさすが金賞!うまく表現できないんですが、王道の味って感じ。塩コショウの加減が絶妙です。それに北海道と言ったらジャガイモですからねー。
店員さんに聞いてみて、昔から夕張メロンアイスは扱ってないそうです。とするとP87 1コマ目のお店がわからない。。
店内で食べるには、店内奥の喫茶で喫茶メニューを頼めばプリンどら焼きも食べられるとのことで、メロンアイスの変わりに抹茶アイスを注文しました。
プリンとどら焼きってミスマッチかと思ったけど、プリンの甘みとどら焼きの食感がぴったりでおいしかったです(^^)
入り口は狭いんですが、中はけっこう広いです。入って右は喫茶店。左は洋物、さらに左が和物、そのさらに左がカントリ−って、どういう敷地なんでしょ。。
この後、階段を上がった2階で椎名は指輪を見つけます。
すみません。。この写真だけは拡大表示しません。
店内は基本撮影禁止とのことで、店内全体の雰囲気を見せるための撮影なら。。。と説明を受けました。たぶん商品の意匠デザインをコピーされないためだと思います。
2階に上がりショーケースの中を探しましたが見つかりません。店員さんにiPadでこの場面を見せて出してもらいました(^^)
今回買ったのはお花部分が4色ですが、もうひとつブルー1色のと2種類ありましたが、こちらを購入しました。もしかしたら、在庫がたまたまこの2種類で単色のものも数種類あるのかもしれません。
修学旅行編の小樽は、私自身もすごく楽しみにしていました。
有名な観光地で、特に小樽運河は撮影ポイントとしても有名ですからねー。
もちろん森永先生の「食」に対するこだわりもいっぱいあって、それらのお店を探して巡るのも楽しかったです。ラーメンとかルタオとか北菓楼とか。。(^^;
それらは後日アップしますねー。
P81 小樽運河
遊歩道から浅草橋方面の風景です。P84 3コマ目 山中牧場ソフトクリーム 右はミルクバニラアイス
写真を撮る向きが逆。。定山渓に移動するための電車に間に合わせるために、コミックを確認する時間が取れなく、とりあえず写真撮って速攻で食べて頭がキンキンしました(^^;
P86 1コマ目 小樽運河
P81と同じ遊歩道から浅草橋方面の風景です。P81のより浅草橋寄りです。窓や扉の描写が細かい!
P86 3コマ目 大正庵 金賞コロッケ 下はその金賞コロッケ
のぼりがお店の前になかったのでロングで撮ったのはいいんだけど、肝心のお店そのものを撮ってないorz 早く食べたくて撮るの忘れたみたい。。。でもさすが金賞!うまく表現できないんですが、王道の味って感じ。塩コショウの加減が絶妙です。それに北海道と言ったらジャガイモですからねー。
P86 4コマ目 花月堂 ぷりんどら焼き 左:入り口 中:実物 右:お店全体
ココも食欲優先でコマと合ってない。。入り口右の扉がコマの部分だと思われます。最初さらに右の赤いボックスだと思ってました。店員さんに聞いてみて、昔から夕張メロンアイスは扱ってないそうです。とするとP87 1コマ目のお店がわからない。。
店内で食べるには、店内奥の喫茶で喫茶メニューを頼めばプリンどら焼きも食べられるとのことで、メロンアイスの変わりに抹茶アイスを注文しました。
プリンとどら焼きってミスマッチかと思ったけど、プリンの甘みとどら焼きの食感がぴったりでおいしかったです(^^)
P107 4コマ目 北一硝子三号館
これは完璧に一致しています!電線まで一緒だよー(^^)入り口は狭いんですが、中はけっこう広いです。入って右は喫茶店。左は洋物、さらに左が和物、そのさらに左がカントリ−って、どういう敷地なんでしょ。。
P108 1コマ目 北一硝子店内
二人が見ているコーナーは、たぶん写真の一番奥だと思われます。この後、階段を上がった2階で椎名は指輪を見つけます。
すみません。。この写真だけは拡大表示しません。
店内は基本撮影禁止とのことで、店内全体の雰囲気を見せるための撮影なら。。。と説明を受けました。たぶん商品の意匠デザインをコピーされないためだと思います。

P112 1コマ目 椎名の指輪
商品名:リング花シルバー 1200円 (税抜)2階に上がりショーケースの中を探しましたが見つかりません。店員さんにiPadでこの場面を見せて出してもらいました(^^)
今回買ったのはお花部分が4色ですが、もうひとつブルー1色のと2種類ありましたが、こちらを購入しました。もしかしたら、在庫がたまたまこの2種類で単色のものも数種類あるのかもしれません。
修学旅行編の小樽は、私自身もすごく楽しみにしていました。
有名な観光地で、特に小樽運河は撮影ポイントとしても有名ですからねー。
もちろん森永先生の「食」に対するこだわりもいっぱいあって、それらのお店を探して巡るのも楽しかったです。ラーメンとかルタオとか北菓楼とか。。(^^;
それらは後日アップしますねー。